Navigation Menu

北陸ガールズスクエア

北陸ガールズスクエアは北陸女子会が運営する“コミュニティスペース”です。女性向けイベント企画の他、レンタルスペース、コワーキングスペース、オフィスのレンタルもしています。情報がココに集まり、ココから発信される。「であい」と「まなび」で北陸を元気にします。

サイトマップ お問い合わせ

【営業時間】10:00~22:00【定休日】なし
※金曜日・日曜祝日は10:00~18:00まで

TEL:076-256-5922

コンテンツに移動
  • レンタルスペース
    • レンタルスペース利用規約
    • レンタルスペース申込書
  • コワーキングスペース
  • シェアオフィス
  • サービス
    • LINE@
    • 名刺スキャンスポット
    • ポスター掲示・チラシ設置サービス
    • ヤフオク受付代行サービス
  • イベント一覧
    • イベント案内申込みフォーム
  • レンタルスペース予約状況
  • アクセス
  • お問合せ
TOP  >  お知らせ  >  2019年9月の予約開始しました

2019年9月の予約開始しました

2019年7月1日

  • お知らせ
by hokuriku@joshi.

レンタルスペースの2019年9月分の予約受付開始しました。

ガールズスクエアのコミュニティ会員様は2019年10月分のご予約が可能です。

前の記事
次の記事

お知らせ

  • 10月12日(土)営業時間変更のお知らせ
  • 2019年12月の予約開始しました
  • シェアオフィスの募集スタート
  • 2019年11月の予約開始しました
  • 2019年10月の予約開始しました

直近のイベント

12月
17
火
2019
3:00 PM 公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム
公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム
12月 17 @ 3:00 PM – 7:00 PM
公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム | 金沢市 | 石川県 | 日本
美しくなる私の文字 公文書写ならお子さまから大人の方まで、どなたでも、いつからでも、楽しみながら、キレイな文字を身につけていただけます。 公文書写は、「美しい文字を書く人になりたい!」と願う人たちが、一緒に楽しく学習できる教室です。 公文書写はココが違う!3つのポイント 実用性を重視したプログラム教材 階段を一歩ずつ上がるように、無理なく書写力が身に付き、日常生活の中で生かせる学習教材となっています。 それぞれのペースを大切にした個人別指導 個人に会った学習料、進め方などを決めながら指導しますので、どなたでも、いつからでも、無理なく続けることができます。 自主的に学習に取り組む姿勢が身に付く より着実に上達するために、自主的な学習姿勢を大切にします。書写の学習を通して集中力や学習習慣なども身に付きます。 学習教科のご案内 ペン習字 こんな方へ 日常生活に必要な書写力が着実につきます。 基礎から実用的な要素まで盛り込まれています。 初心者の方、資格の取得を目指されている方など、どなたでも楽しく学習できます。 教材の特徴 日常生活に必要な書写力が着実に身につきます。 内容は、ひらがなから始めて、楷書体→楷書→の漢字かな交じり文(縦書き、横書き、実用文)→連綿体→行書体→行書の漢字かな交じり文→草書体の順に学習します。 実用的な学習要素が多く盛り込まれていますので、実生活に役立ちます。 初心者の方、資格の習得をめざされている方など、目的に応じてどなたでも楽しく学習しながら書写力がつきます。 ※ペン(万年筆タイプ)を使用します。 かきかた こんな方へ 運筆力がまだ十分でないお子さまでも始められます。 鉛筆を用いて、基本線・基本点画、文字の整え方、 字配りに留意し、日常の手書きに活きる楷書や 平易な行書を、漢字かな交じり文で整えて書く力を養成します。 実用書式(はがき・封筒・メッセージカード等)を体裁よく書けるようにします。 お手本は文部科学省検定済「書写」教科書を参考に執筆しているので、小学生以下のお子さまは学校と同じ文字の整え方で学習できます。 教材の特徴 運動力がまだ十分でないお子様でも学習を始められます。 姿勢・持ち方を正しくし、線→文字→全体を整える過程の中で日常の手書きに生きる書写力を養います。 実用書式(ノート・連絡帳・原稿用紙・はがき・封書・メッセージカード等)を体裁よく書けるようにします。 手本文字は、文部科学省検定済「書写」教科書を参考に執筆していますから、小学生以下のお子さまは、学校と同じ文字の整え方で学習できます。 ※鉛筆を使用します。 「美しい文字を書く人」 そこにはもちろん、”文字を美しく書ける人”という意味があります。 けれど私たちくもん書写では、この言葉にさらに多くの想いを込めています。 「美しい文字を書く人」それは… 優しい想いを、美しい言葉で伝える人。 ふとした日常の所作に、凛とした美しさを感じさせる人。 豊かなこころで、美しく生きる人。 入会金と会費について 入会は、直接教室の先生へお申し出ください。随時ご入会いただけます。 入会金 3,500円(大人・子ども共通) 月会費 大人 子供 1教科 4,320円 3,240円 2教科 6,480円 4,860円 2教科以上学習の場合、1教科ごとに1教科学習会費の半額(大人:2,160円、子ども:1,620円)が加算されます。 上記金額には教材費と消費税が含まれます。 会費における「大人」は中学1年生以上、「子ども」は小学6年生以下をいいます。 休学の場合は休学会費が必要です。 上記会費以外に年2回(1月・7月)に認定費用300円(一回につき)が必要です。 通信学習の場合、学習する教科に関係なく通信費として1教科540円、2教科以上の場合、810円が会費とは別に必要です。
12月
24
火
2019
3:00 PM 公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム
公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム
12月 24 @ 3:00 PM – 7:00 PM
公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム | 金沢市 | 石川県 | 日本
美しくなる私の文字 公文書写ならお子さまから大人の方まで、どなたでも、いつからでも、楽しみながら、キレイな文字を身につけていただけます。 公文書写は、「美しい文字を書く人になりたい!」と願う人たちが、一緒に楽しく学習できる教室です。 公文書写はココが違う!3つのポイント 実用性を重視したプログラム教材 階段を一歩ずつ上がるように、無理なく書写力が身に付き、日常生活の中で生かせる学習教材となっています。 それぞれのペースを大切にした個人別指導 個人に会った学習料、進め方などを決めながら指導しますので、どなたでも、いつからでも、無理なく続けることができます。 自主的に学習に取り組む姿勢が身に付く より着実に上達するために、自主的な学習姿勢を大切にします。書写の学習を通して集中力や学習習慣なども身に付きます。 学習教科のご案内 ペン習字 こんな方へ 日常生活に必要な書写力が着実につきます。 基礎から実用的な要素まで盛り込まれています。 初心者の方、資格の取得を目指されている方など、どなたでも楽しく学習できます。 教材の特徴 日常生活に必要な書写力が着実に身につきます。 内容は、ひらがなから始めて、楷書体→楷書→の漢字かな交じり文(縦書き、横書き、実用文)→連綿体→行書体→行書の漢字かな交じり文→草書体の順に学習します。 実用的な学習要素が多く盛り込まれていますので、実生活に役立ちます。 初心者の方、資格の習得をめざされている方など、目的に応じてどなたでも楽しく学習しながら書写力がつきます。 ※ペン(万年筆タイプ)を使用します。 かきかた こんな方へ 運筆力がまだ十分でないお子さまでも始められます。 鉛筆を用いて、基本線・基本点画、文字の整え方、 字配りに留意し、日常の手書きに活きる楷書や 平易な行書を、漢字かな交じり文で整えて書く力を養成します。 実用書式(はがき・封筒・メッセージカード等)を体裁よく書けるようにします。 お手本は文部科学省検定済「書写」教科書を参考に執筆しているので、小学生以下のお子さまは学校と同じ文字の整え方で学習できます。 教材の特徴 運動力がまだ十分でないお子様でも学習を始められます。 姿勢・持ち方を正しくし、線→文字→全体を整える過程の中で日常の手書きに生きる書写力を養います。 実用書式(ノート・連絡帳・原稿用紙・はがき・封書・メッセージカード等)を体裁よく書けるようにします。 手本文字は、文部科学省検定済「書写」教科書を参考に執筆していますから、小学生以下のお子さまは、学校と同じ文字の整え方で学習できます。 ※鉛筆を使用します。 「美しい文字を書く人」 そこにはもちろん、”文字を美しく書ける人”という意味があります。 けれど私たちくもん書写では、この言葉にさらに多くの想いを込めています。 「美しい文字を書く人」それは… 優しい想いを、美しい言葉で伝える人。 ふとした日常の所作に、凛とした美しさを感じさせる人。 豊かなこころで、美しく生きる人。 入会金と会費について 入会は、直接教室の先生へお申し出ください。随時ご入会いただけます。 入会金 3,500円(大人・子ども共通) 月会費 大人 子供 1教科 4,320円 3,240円 2教科 6,480円 4,860円 2教科以上学習の場合、1教科ごとに1教科学習会費の半額(大人:2,160円、子ども:1,620円)が加算されます。 上記金額には教材費と消費税が含まれます。 会費における「大人」は中学1年生以上、「子ども」は小学6年生以下をいいます。 休学の場合は休学会費が必要です。 上記会費以外に年2回(1月・7月)に認定費用300円(一回につき)が必要です。 通信学習の場合、学習する教科に関係なく通信費として1教科540円、2教科以上の場合、810円が会費とは別に必要です。
12月
31
火
2019
3:00 PM 公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム
公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム
12月 31 @ 3:00 PM – 7:00 PM
公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム | 金沢市 | 石川県 | 日本
美しくなる私の文字 公文書写ならお子さまから大人の方まで、どなたでも、いつからでも、楽しみながら、キレイな文字を身につけていただけます。 公文書写は、「美しい文字を書く人になりたい!」と願う人たちが、一緒に楽しく学習できる教室です。 公文書写はココが違う!3つのポイント 実用性を重視したプログラム教材 階段を一歩ずつ上がるように、無理なく書写力が身に付き、日常生活の中で生かせる学習教材となっています。 それぞれのペースを大切にした個人別指導 個人に会った学習料、進め方などを決めながら指導しますので、どなたでも、いつからでも、無理なく続けることができます。 自主的に学習に取り組む姿勢が身に付く より着実に上達するために、自主的な学習姿勢を大切にします。書写の学習を通して集中力や学習習慣なども身に付きます。 学習教科のご案内 ペン習字 こんな方へ 日常生活に必要な書写力が着実につきます。 基礎から実用的な要素まで盛り込まれています。 初心者の方、資格の取得を目指されている方など、どなたでも楽しく学習できます。 教材の特徴 日常生活に必要な書写力が着実に身につきます。 内容は、ひらがなから始めて、楷書体→楷書→の漢字かな交じり文(縦書き、横書き、実用文)→連綿体→行書体→行書の漢字かな交じり文→草書体の順に学習します。 実用的な学習要素が多く盛り込まれていますので、実生活に役立ちます。 初心者の方、資格の習得をめざされている方など、目的に応じてどなたでも楽しく学習しながら書写力がつきます。 ※ペン(万年筆タイプ)を使用します。 かきかた こんな方へ 運筆力がまだ十分でないお子さまでも始められます。 鉛筆を用いて、基本線・基本点画、文字の整え方、 字配りに留意し、日常の手書きに活きる楷書や 平易な行書を、漢字かな交じり文で整えて書く力を養成します。 実用書式(はがき・封筒・メッセージカード等)を体裁よく書けるようにします。 お手本は文部科学省検定済「書写」教科書を参考に執筆しているので、小学生以下のお子さまは学校と同じ文字の整え方で学習できます。 教材の特徴 運動力がまだ十分でないお子様でも学習を始められます。 姿勢・持ち方を正しくし、線→文字→全体を整える過程の中で日常の手書きに生きる書写力を養います。 実用書式(ノート・連絡帳・原稿用紙・はがき・封書・メッセージカード等)を体裁よく書けるようにします。 手本文字は、文部科学省検定済「書写」教科書を参考に執筆していますから、小学生以下のお子さまは、学校と同じ文字の整え方で学習できます。 ※鉛筆を使用します。 「美しい文字を書く人」 そこにはもちろん、”文字を美しく書ける人”という意味があります。 けれど私たちくもん書写では、この言葉にさらに多くの想いを込めています。 「美しい文字を書く人」それは… 優しい想いを、美しい言葉で伝える人。 ふとした日常の所作に、凛とした美しさを感じさせる人。 豊かなこころで、美しく生きる人。 入会金と会費について 入会は、直接教室の先生へお申し出ください。随時ご入会いただけます。 入会金 3,500円(大人・子ども共通) 月会費 大人 子供 1教科 4,320円 3,240円 2教科 6,480円 4,860円 2教科以上学習の場合、1教科ごとに1教科学習会費の半額(大人:2,160円、子ども:1,620円)が加算されます。 上記金額には教材費と消費税が含まれます。 会費における「大人」は中学1年生以上、「子ども」は小学6年生以下をいいます。 休学の場合は休学会費が必要です。 上記会費以外に年2回(1月・7月)に認定費用300円(一回につき)が必要です。 通信学習の場合、学習する教科に関係なく通信費として1教科540円、2教科以上の場合、810円が会費とは別に必要です。
1月
7
火
2020
3:00 PM 公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム
公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム
1月 7 @ 3:00 PM – 7:00 PM
公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム | 金沢市 | 石川県 | 日本
美しくなる私の文字 公文書写ならお子さまから大人の方まで、どなたでも、いつからでも、楽しみながら、キレイな文字を身につけていただけます。 公文書写は、「美しい文字を書く人になりたい!」と願う人たちが、一緒に楽しく学習できる教室です。 公文書写はココが違う!3つのポイント 実用性を重視したプログラム教材 階段を一歩ずつ上がるように、無理なく書写力が身に付き、日常生活の中で生かせる学習教材となっています。 それぞれのペースを大切にした個人別指導 個人に会った学習料、進め方などを決めながら指導しますので、どなたでも、いつからでも、無理なく続けることができます。 自主的に学習に取り組む姿勢が身に付く より着実に上達するために、自主的な学習姿勢を大切にします。書写の学習を通して集中力や学習習慣なども身に付きます。 学習教科のご案内 ペン習字 こんな方へ 日常生活に必要な書写力が着実につきます。 基礎から実用的な要素まで盛り込まれています。 初心者の方、資格の取得を目指されている方など、どなたでも楽しく学習できます。 教材の特徴 日常生活に必要な書写力が着実に身につきます。 内容は、ひらがなから始めて、楷書体→楷書→の漢字かな交じり文(縦書き、横書き、実用文)→連綿体→行書体→行書の漢字かな交じり文→草書体の順に学習します。 実用的な学習要素が多く盛り込まれていますので、実生活に役立ちます。 初心者の方、資格の習得をめざされている方など、目的に応じてどなたでも楽しく学習しながら書写力がつきます。 ※ペン(万年筆タイプ)を使用します。 かきかた こんな方へ 運筆力がまだ十分でないお子さまでも始められます。 鉛筆を用いて、基本線・基本点画、文字の整え方、 字配りに留意し、日常の手書きに活きる楷書や 平易な行書を、漢字かな交じり文で整えて書く力を養成します。 実用書式(はがき・封筒・メッセージカード等)を体裁よく書けるようにします。 お手本は文部科学省検定済「書写」教科書を参考に執筆しているので、小学生以下のお子さまは学校と同じ文字の整え方で学習できます。 教材の特徴 運動力がまだ十分でないお子様でも学習を始められます。 姿勢・持ち方を正しくし、線→文字→全体を整える過程の中で日常の手書きに生きる書写力を養います。 実用書式(ノート・連絡帳・原稿用紙・はがき・封書・メッセージカード等)を体裁よく書けるようにします。 手本文字は、文部科学省検定済「書写」教科書を参考に執筆していますから、小学生以下のお子さまは、学校と同じ文字の整え方で学習できます。 ※鉛筆を使用します。 「美しい文字を書く人」 そこにはもちろん、”文字を美しく書ける人”という意味があります。 けれど私たちくもん書写では、この言葉にさらに多くの想いを込めています。 「美しい文字を書く人」それは… 優しい想いを、美しい言葉で伝える人。 ふとした日常の所作に、凛とした美しさを感じさせる人。 豊かなこころで、美しく生きる人。 入会金と会費について 入会は、直接教室の先生へお申し出ください。随時ご入会いただけます。 入会金 3,500円(大人・子ども共通) 月会費 大人 子供 1教科 4,320円 3,240円 2教科 6,480円 4,860円 2教科以上学習の場合、1教科ごとに1教科学習会費の半額(大人:2,160円、子ども:1,620円)が加算されます。 上記金額には教材費と消費税が含まれます。 会費における「大人」は中学1年生以上、「子ども」は小学6年生以下をいいます。 休学の場合は休学会費が必要です。 上記会費以外に年2回(1月・7月)に認定費用300円(一回につき)が必要です。 通信学習の場合、学習する教科に関係なく通信費として1教科540円、2教科以上の場合、810円が会費とは別に必要です。
1月
14
火
2020
3:00 PM 公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム
公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム
1月 14 @ 3:00 PM – 7:00 PM
公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム | 金沢市 | 石川県 | 日本
美しくなる私の文字 公文書写ならお子さまから大人の方まで、どなたでも、いつからでも、楽しみながら、キレイな文字を身につけていただけます。 公文書写は、「美しい文字を書く人になりたい!」と願う人たちが、一緒に楽しく学習できる教室です。 公文書写はココが違う!3つのポイント 実用性を重視したプログラム教材 階段を一歩ずつ上がるように、無理なく書写力が身に付き、日常生活の中で生かせる学習教材となっています。 それぞれのペースを大切にした個人別指導 個人に会った学習料、進め方などを決めながら指導しますので、どなたでも、いつからでも、無理なく続けることができます。 自主的に学習に取り組む姿勢が身に付く より着実に上達するために、自主的な学習姿勢を大切にします。書写の学習を通して集中力や学習習慣なども身に付きます。 学習教科のご案内 ペン習字 こんな方へ 日常生活に必要な書写力が着実につきます。 基礎から実用的な要素まで盛り込まれています。 初心者の方、資格の取得を目指されている方など、どなたでも楽しく学習できます。 教材の特徴 日常生活に必要な書写力が着実に身につきます。 内容は、ひらがなから始めて、楷書体→楷書→の漢字かな交じり文(縦書き、横書き、実用文)→連綿体→行書体→行書の漢字かな交じり文→草書体の順に学習します。 実用的な学習要素が多く盛り込まれていますので、実生活に役立ちます。 初心者の方、資格の習得をめざされている方など、目的に応じてどなたでも楽しく学習しながら書写力がつきます。 ※ペン(万年筆タイプ)を使用します。 かきかた こんな方へ 運筆力がまだ十分でないお子さまでも始められます。 鉛筆を用いて、基本線・基本点画、文字の整え方、 字配りに留意し、日常の手書きに活きる楷書や 平易な行書を、漢字かな交じり文で整えて書く力を養成します。 実用書式(はがき・封筒・メッセージカード等)を体裁よく書けるようにします。 お手本は文部科学省検定済「書写」教科書を参考に執筆しているので、小学生以下のお子さまは学校と同じ文字の整え方で学習できます。 教材の特徴 運動力がまだ十分でないお子様でも学習を始められます。 姿勢・持ち方を正しくし、線→文字→全体を整える過程の中で日常の手書きに生きる書写力を養います。 実用書式(ノート・連絡帳・原稿用紙・はがき・封書・メッセージカード等)を体裁よく書けるようにします。 手本文字は、文部科学省検定済「書写」教科書を参考に執筆していますから、小学生以下のお子さまは、学校と同じ文字の整え方で学習できます。 ※鉛筆を使用します。 「美しい文字を書く人」 そこにはもちろん、”文字を美しく書ける人”という意味があります。 けれど私たちくもん書写では、この言葉にさらに多くの想いを込めています。 「美しい文字を書く人」それは… 優しい想いを、美しい言葉で伝える人。 ふとした日常の所作に、凛とした美しさを感じさせる人。 豊かなこころで、美しく生きる人。 入会金と会費について 入会は、直接教室の先生へお申し出ください。随時ご入会いただけます。 入会金 3,500円(大人・子ども共通) 月会費 大人 子供 1教科 4,320円 3,240円 2教科 6,480円 4,860円 2教科以上学習の場合、1教科ごとに1教科学習会費の半額(大人:2,160円、子ども:1,620円)が加算されます。 上記金額には教材費と消費税が含まれます。 会費における「大人」は中学1年生以上、「子ども」は小学6年生以下をいいます。 休学の場合は休学会費が必要です。 上記会費以外に年2回(1月・7月)に認定費用300円(一回につき)が必要です。 通信学習の場合、学習する教科に関係なく通信費として1教科540円、2教科以上の場合、810円が会費とは別に必要です。
1月
21
火
2020
3:00 PM 公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム
公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム
1月 21 @ 3:00 PM – 7:00 PM
公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム | 金沢市 | 石川県 | 日本
美しくなる私の文字 公文書写ならお子さまから大人の方まで、どなたでも、いつからでも、楽しみながら、キレイな文字を身につけていただけます。 公文書写は、「美しい文字を書く人になりたい!」と願う人たちが、一緒に楽しく学習できる教室です。 公文書写はココが違う!3つのポイント 実用性を重視したプログラム教材 階段を一歩ずつ上がるように、無理なく書写力が身に付き、日常生活の中で生かせる学習教材となっています。 それぞれのペースを大切にした個人別指導 個人に会った学習料、進め方などを決めながら指導しますので、どなたでも、いつからでも、無理なく続けることができます。 自主的に学習に取り組む姿勢が身に付く より着実に上達するために、自主的な学習姿勢を大切にします。書写の学習を通して集中力や学習習慣なども身に付きます。 学習教科のご案内 ペン習字 こんな方へ 日常生活に必要な書写力が着実につきます。 基礎から実用的な要素まで盛り込まれています。 初心者の方、資格の取得を目指されている方など、どなたでも楽しく学習できます。 教材の特徴 日常生活に必要な書写力が着実に身につきます。 内容は、ひらがなから始めて、楷書体→楷書→の漢字かな交じり文(縦書き、横書き、実用文)→連綿体→行書体→行書の漢字かな交じり文→草書体の順に学習します。 実用的な学習要素が多く盛り込まれていますので、実生活に役立ちます。 初心者の方、資格の習得をめざされている方など、目的に応じてどなたでも楽しく学習しながら書写力がつきます。 ※ペン(万年筆タイプ)を使用します。 かきかた こんな方へ 運筆力がまだ十分でないお子さまでも始められます。 鉛筆を用いて、基本線・基本点画、文字の整え方、 字配りに留意し、日常の手書きに活きる楷書や 平易な行書を、漢字かな交じり文で整えて書く力を養成します。 実用書式(はがき・封筒・メッセージカード等)を体裁よく書けるようにします。 お手本は文部科学省検定済「書写」教科書を参考に執筆しているので、小学生以下のお子さまは学校と同じ文字の整え方で学習できます。 教材の特徴 運動力がまだ十分でないお子様でも学習を始められます。 姿勢・持ち方を正しくし、線→文字→全体を整える過程の中で日常の手書きに生きる書写力を養います。 実用書式(ノート・連絡帳・原稿用紙・はがき・封書・メッセージカード等)を体裁よく書けるようにします。 手本文字は、文部科学省検定済「書写」教科書を参考に執筆していますから、小学生以下のお子さまは、学校と同じ文字の整え方で学習できます。 ※鉛筆を使用します。 「美しい文字を書く人」 そこにはもちろん、”文字を美しく書ける人”という意味があります。 けれど私たちくもん書写では、この言葉にさらに多くの想いを込めています。 「美しい文字を書く人」それは… 優しい想いを、美しい言葉で伝える人。 ふとした日常の所作に、凛とした美しさを感じさせる人。 豊かなこころで、美しく生きる人。 入会金と会費について 入会は、直接教室の先生へお申し出ください。随時ご入会いただけます。 入会金 3,500円(大人・子ども共通) 月会費 大人 子供 1教科 4,320円 3,240円 2教科 6,480円 4,860円 2教科以上学習の場合、1教科ごとに1教科学習会費の半額(大人:2,160円、子ども:1,620円)が加算されます。 上記金額には教材費と消費税が含まれます。 会費における「大人」は中学1年生以上、「子ども」は小学6年生以下をいいます。 休学の場合は休学会費が必要です。 上記会費以外に年2回(1月・7月)に認定費用300円(一回につき)が必要です。 通信学習の場合、学習する教科に関係なく通信費として1教科540円、2教科以上の場合、810円が会費とは別に必要です。
1月
28
火
2020
3:00 PM 公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム
公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム
1月 28 @ 3:00 PM – 7:00 PM
公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム | 金沢市 | 石川県 | 日本
美しくなる私の文字 公文書写ならお子さまから大人の方まで、どなたでも、いつからでも、楽しみながら、キレイな文字を身につけていただけます。 公文書写は、「美しい文字を書く人になりたい!」と願う人たちが、一緒に楽しく学習できる教室です。 公文書写はココが違う!3つのポイント 実用性を重視したプログラム教材 階段を一歩ずつ上がるように、無理なく書写力が身に付き、日常生活の中で生かせる学習教材となっています。 それぞれのペースを大切にした個人別指導 個人に会った学習料、進め方などを決めながら指導しますので、どなたでも、いつからでも、無理なく続けることができます。 自主的に学習に取り組む姿勢が身に付く より着実に上達するために、自主的な学習姿勢を大切にします。書写の学習を通して集中力や学習習慣なども身に付きます。 学習教科のご案内 ペン習字 こんな方へ 日常生活に必要な書写力が着実につきます。 基礎から実用的な要素まで盛り込まれています。 初心者の方、資格の取得を目指されている方など、どなたでも楽しく学習できます。 教材の特徴 日常生活に必要な書写力が着実に身につきます。 内容は、ひらがなから始めて、楷書体→楷書→の漢字かな交じり文(縦書き、横書き、実用文)→連綿体→行書体→行書の漢字かな交じり文→草書体の順に学習します。 実用的な学習要素が多く盛り込まれていますので、実生活に役立ちます。 初心者の方、資格の習得をめざされている方など、目的に応じてどなたでも楽しく学習しながら書写力がつきます。 ※ペン(万年筆タイプ)を使用します。 かきかた こんな方へ 運筆力がまだ十分でないお子さまでも始められます。 鉛筆を用いて、基本線・基本点画、文字の整え方、 字配りに留意し、日常の手書きに活きる楷書や 平易な行書を、漢字かな交じり文で整えて書く力を養成します。 実用書式(はがき・封筒・メッセージカード等)を体裁よく書けるようにします。 お手本は文部科学省検定済「書写」教科書を参考に執筆しているので、小学生以下のお子さまは学校と同じ文字の整え方で学習できます。 教材の特徴 運動力がまだ十分でないお子様でも学習を始められます。 姿勢・持ち方を正しくし、線→文字→全体を整える過程の中で日常の手書きに生きる書写力を養います。 実用書式(ノート・連絡帳・原稿用紙・はがき・封書・メッセージカード等)を体裁よく書けるようにします。 手本文字は、文部科学省検定済「書写」教科書を参考に執筆していますから、小学生以下のお子さまは、学校と同じ文字の整え方で学習できます。 ※鉛筆を使用します。 「美しい文字を書く人」 そこにはもちろん、”文字を美しく書ける人”という意味があります。 けれど私たちくもん書写では、この言葉にさらに多くの想いを込めています。 「美しい文字を書く人」それは… 優しい想いを、美しい言葉で伝える人。 ふとした日常の所作に、凛とした美しさを感じさせる人。 豊かなこころで、美しく生きる人。 入会金と会費について 入会は、直接教室の先生へお申し出ください。随時ご入会いただけます。 入会金 3,500円(大人・子ども共通) 月会費 大人 子供 1教科 4,320円 3,240円 2教科 6,480円 4,860円 2教科以上学習の場合、1教科ごとに1教科学習会費の半額(大人:2,160円、子ども:1,620円)が加算されます。 上記金額には教材費と消費税が含まれます。 会費における「大人」は中学1年生以上、「子ども」は小学6年生以下をいいます。 休学の場合は休学会費が必要です。 上記会費以外に年2回(1月・7月)に認定費用300円(一回につき)が必要です。 通信学習の場合、学習する教科に関係なく通信費として1教科540円、2教科以上の場合、810円が会費とは別に必要です。
2月
4
火
2020
3:00 PM 公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム
公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム
2月 4 @ 3:00 PM – 7:00 PM
公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム | 金沢市 | 石川県 | 日本
美しくなる私の文字 公文書写ならお子さまから大人の方まで、どなたでも、いつからでも、楽しみながら、キレイな文字を身につけていただけます。 公文書写は、「美しい文字を書く人になりたい!」と願う人たちが、一緒に楽しく学習できる教室です。 公文書写はココが違う!3つのポイント 実用性を重視したプログラム教材 階段を一歩ずつ上がるように、無理なく書写力が身に付き、日常生活の中で生かせる学習教材となっています。 それぞれのペースを大切にした個人別指導 個人に会った学習料、進め方などを決めながら指導しますので、どなたでも、いつからでも、無理なく続けることができます。 自主的に学習に取り組む姿勢が身に付く より着実に上達するために、自主的な学習姿勢を大切にします。書写の学習を通して集中力や学習習慣なども身に付きます。 学習教科のご案内 ペン習字 こんな方へ 日常生活に必要な書写力が着実につきます。 基礎から実用的な要素まで盛り込まれています。 初心者の方、資格の取得を目指されている方など、どなたでも楽しく学習できます。 教材の特徴 日常生活に必要な書写力が着実に身につきます。 内容は、ひらがなから始めて、楷書体→楷書→の漢字かな交じり文(縦書き、横書き、実用文)→連綿体→行書体→行書の漢字かな交じり文→草書体の順に学習します。 実用的な学習要素が多く盛り込まれていますので、実生活に役立ちます。 初心者の方、資格の習得をめざされている方など、目的に応じてどなたでも楽しく学習しながら書写力がつきます。 ※ペン(万年筆タイプ)を使用します。 かきかた こんな方へ 運筆力がまだ十分でないお子さまでも始められます。 鉛筆を用いて、基本線・基本点画、文字の整え方、 字配りに留意し、日常の手書きに活きる楷書や 平易な行書を、漢字かな交じり文で整えて書く力を養成します。 実用書式(はがき・封筒・メッセージカード等)を体裁よく書けるようにします。 お手本は文部科学省検定済「書写」教科書を参考に執筆しているので、小学生以下のお子さまは学校と同じ文字の整え方で学習できます。 教材の特徴 運動力がまだ十分でないお子様でも学習を始められます。 姿勢・持ち方を正しくし、線→文字→全体を整える過程の中で日常の手書きに生きる書写力を養います。 実用書式(ノート・連絡帳・原稿用紙・はがき・封書・メッセージカード等)を体裁よく書けるようにします。 手本文字は、文部科学省検定済「書写」教科書を参考に執筆していますから、小学生以下のお子さまは、学校と同じ文字の整え方で学習できます。 ※鉛筆を使用します。 「美しい文字を書く人」 そこにはもちろん、”文字を美しく書ける人”という意味があります。 けれど私たちくもん書写では、この言葉にさらに多くの想いを込めています。 「美しい文字を書く人」それは… 優しい想いを、美しい言葉で伝える人。 ふとした日常の所作に、凛とした美しさを感じさせる人。 豊かなこころで、美しく生きる人。 入会金と会費について 入会は、直接教室の先生へお申し出ください。随時ご入会いただけます。 入会金 3,500円(大人・子ども共通) 月会費 大人 子供 1教科 4,320円 3,240円 2教科 6,480円 4,860円 2教科以上学習の場合、1教科ごとに1教科学習会費の半額(大人:2,160円、子ども:1,620円)が加算されます。 上記金額には教材費と消費税が含まれます。 会費における「大人」は中学1年生以上、「子ども」は小学6年生以下をいいます。 休学の場合は休学会費が必要です。 上記会費以外に年2回(1月・7月)に認定費用300円(一回につき)が必要です。 通信学習の場合、学習する教科に関係なく通信費として1教科540円、2教科以上の場合、810円が会費とは別に必要です。
2月
11
火
2020
3:00 PM 公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム
公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム
2月 11 @ 3:00 PM – 7:00 PM
公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム | 金沢市 | 石川県 | 日本
美しくなる私の文字 公文書写ならお子さまから大人の方まで、どなたでも、いつからでも、楽しみながら、キレイな文字を身につけていただけます。 公文書写は、「美しい文字を書く人になりたい!」と願う人たちが、一緒に楽しく学習できる教室です。 公文書写はココが違う!3つのポイント 実用性を重視したプログラム教材 階段を一歩ずつ上がるように、無理なく書写力が身に付き、日常生活の中で生かせる学習教材となっています。 それぞれのペースを大切にした個人別指導 個人に会った学習料、進め方などを決めながら指導しますので、どなたでも、いつからでも、無理なく続けることができます。 自主的に学習に取り組む姿勢が身に付く より着実に上達するために、自主的な学習姿勢を大切にします。書写の学習を通して集中力や学習習慣なども身に付きます。 学習教科のご案内 ペン習字 こんな方へ 日常生活に必要な書写力が着実につきます。 基礎から実用的な要素まで盛り込まれています。 初心者の方、資格の取得を目指されている方など、どなたでも楽しく学習できます。 教材の特徴 日常生活に必要な書写力が着実に身につきます。 内容は、ひらがなから始めて、楷書体→楷書→の漢字かな交じり文(縦書き、横書き、実用文)→連綿体→行書体→行書の漢字かな交じり文→草書体の順に学習します。 実用的な学習要素が多く盛り込まれていますので、実生活に役立ちます。 初心者の方、資格の習得をめざされている方など、目的に応じてどなたでも楽しく学習しながら書写力がつきます。 ※ペン(万年筆タイプ)を使用します。 かきかた こんな方へ 運筆力がまだ十分でないお子さまでも始められます。 鉛筆を用いて、基本線・基本点画、文字の整え方、 字配りに留意し、日常の手書きに活きる楷書や 平易な行書を、漢字かな交じり文で整えて書く力を養成します。 実用書式(はがき・封筒・メッセージカード等)を体裁よく書けるようにします。 お手本は文部科学省検定済「書写」教科書を参考に執筆しているので、小学生以下のお子さまは学校と同じ文字の整え方で学習できます。 教材の特徴 運動力がまだ十分でないお子様でも学習を始められます。 姿勢・持ち方を正しくし、線→文字→全体を整える過程の中で日常の手書きに生きる書写力を養います。 実用書式(ノート・連絡帳・原稿用紙・はがき・封書・メッセージカード等)を体裁よく書けるようにします。 手本文字は、文部科学省検定済「書写」教科書を参考に執筆していますから、小学生以下のお子さまは、学校と同じ文字の整え方で学習できます。 ※鉛筆を使用します。 「美しい文字を書く人」 そこにはもちろん、”文字を美しく書ける人”という意味があります。 けれど私たちくもん書写では、この言葉にさらに多くの想いを込めています。 「美しい文字を書く人」それは… 優しい想いを、美しい言葉で伝える人。 ふとした日常の所作に、凛とした美しさを感じさせる人。 豊かなこころで、美しく生きる人。 入会金と会費について 入会は、直接教室の先生へお申し出ください。随時ご入会いただけます。 入会金 3,500円(大人・子ども共通) 月会費 大人 子供 1教科 4,320円 3,240円 2教科 6,480円 4,860円 2教科以上学習の場合、1教科ごとに1教科学習会費の半額(大人:2,160円、子ども:1,620円)が加算されます。 上記金額には教材費と消費税が含まれます。 会費における「大人」は中学1年生以上、「子ども」は小学6年生以下をいいます。 休学の場合は休学会費が必要です。 上記会費以外に年2回(1月・7月)に認定費用300円(一回につき)が必要です。 通信学習の場合、学習する教科に関係なく通信費として1教科540円、2教科以上の場合、810円が会費とは別に必要です。
2月
18
火
2020
3:00 PM 公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム
公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム
2月 18 @ 3:00 PM – 7:00 PM
公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム | 金沢市 | 石川県 | 日本
美しくなる私の文字 公文書写ならお子さまから大人の方まで、どなたでも、いつからでも、楽しみながら、キレイな文字を身につけていただけます。 公文書写は、「美しい文字を書く人になりたい!」と願う人たちが、一緒に楽しく学習できる教室です。 公文書写はココが違う!3つのポイント 実用性を重視したプログラム教材 階段を一歩ずつ上がるように、無理なく書写力が身に付き、日常生活の中で生かせる学習教材となっています。 それぞれのペースを大切にした個人別指導 個人に会った学習料、進め方などを決めながら指導しますので、どなたでも、いつからでも、無理なく続けることができます。 自主的に学習に取り組む姿勢が身に付く より着実に上達するために、自主的な学習姿勢を大切にします。書写の学習を通して集中力や学習習慣なども身に付きます。 学習教科のご案内 ペン習字 こんな方へ 日常生活に必要な書写力が着実につきます。 基礎から実用的な要素まで盛り込まれています。 初心者の方、資格の取得を目指されている方など、どなたでも楽しく学習できます。 教材の特徴 日常生活に必要な書写力が着実に身につきます。 内容は、ひらがなから始めて、楷書体→楷書→の漢字かな交じり文(縦書き、横書き、実用文)→連綿体→行書体→行書の漢字かな交じり文→草書体の順に学習します。 実用的な学習要素が多く盛り込まれていますので、実生活に役立ちます。 初心者の方、資格の習得をめざされている方など、目的に応じてどなたでも楽しく学習しながら書写力がつきます。 ※ペン(万年筆タイプ)を使用します。 かきかた こんな方へ 運筆力がまだ十分でないお子さまでも始められます。 鉛筆を用いて、基本線・基本点画、文字の整え方、 字配りに留意し、日常の手書きに活きる楷書や 平易な行書を、漢字かな交じり文で整えて書く力を養成します。 実用書式(はがき・封筒・メッセージカード等)を体裁よく書けるようにします。 お手本は文部科学省検定済「書写」教科書を参考に執筆しているので、小学生以下のお子さまは学校と同じ文字の整え方で学習できます。 教材の特徴 運動力がまだ十分でないお子様でも学習を始められます。 姿勢・持ち方を正しくし、線→文字→全体を整える過程の中で日常の手書きに生きる書写力を養います。 実用書式(ノート・連絡帳・原稿用紙・はがき・封書・メッセージカード等)を体裁よく書けるようにします。 手本文字は、文部科学省検定済「書写」教科書を参考に執筆していますから、小学生以下のお子さまは、学校と同じ文字の整え方で学習できます。 ※鉛筆を使用します。 「美しい文字を書く人」 そこにはもちろん、”文字を美しく書ける人”という意味があります。 けれど私たちくもん書写では、この言葉にさらに多くの想いを込めています。 「美しい文字を書く人」それは… 優しい想いを、美しい言葉で伝える人。 ふとした日常の所作に、凛とした美しさを感じさせる人。 豊かなこころで、美しく生きる人。 入会金と会費について 入会は、直接教室の先生へお申し出ください。随時ご入会いただけます。 入会金 3,500円(大人・子ども共通) 月会費 大人 子供 1教科 4,320円 3,240円 2教科 6,480円 4,860円 2教科以上学習の場合、1教科ごとに1教科学習会費の半額(大人:2,160円、子ども:1,620円)が加算されます。 上記金額には教材費と消費税が含まれます。 会費における「大人」は中学1年生以上、「子ども」は小学6年生以下をいいます。 休学の場合は休学会費が必要です。 上記会費以外に年2回(1月・7月)に認定費用300円(一回につき)が必要です。 通信学習の場合、学習する教科に関係なく通信費として1教科540円、2教科以上の場合、810円が会費とは別に必要です。
カレンダーを見る
追加
  • Timelyカレンダーに追加
  • Googleに追加
  • Outlookに追加
  • Appleカレンダーに追加
  • その他のカレンダーに追加
  • Export to XML

RSS アメブロ

  • ブログで紹介されました♪ 2019年11月24日
  • 金沢マラソン2019♪ 2019年10月27日
  • 平成最後の 金沢 春の旅 その2♪ 2019年4月7日
  • 平成最後の 金沢 春の旅♪ 2019年3月24日
  • クリームブリュレはお好き? 2019年3月17日

●北陸ガールズスクエア●

【営業時間】10:00~22:00
(金曜、日曜・祝日は18:00まで)
【住所】石川県金沢市長田本町チ22-2
【電話】076-256-5922
【FAX】076-256-5924
【mail】hokurikugirlssquare@gmail.com
  • レンタルスペース
    • レンタルスペース利用規約
    • レンタルスペース申込書
  • コワーキングスペース
  • シェアオフィス
  • サービス
    • LINE@
    • 名刺スキャンスポット
    • ポスター掲示・チラシ設置サービス
    • ヤフオク受付代行サービス
  • イベント一覧
    • イベント案内申込みフォーム
  • レンタルスペース予約状況
  • アクセス
  • お問合せ

お知らせ

  • 10月12日(土)営業時間変更のお知らせ
  • 2019年12月の予約開始しました
  • シェアオフィスの募集スタート
  • 2019年11月の予約開始しました
  • 2019年10月の予約開始しました
北陸ガールズスクエア By北陸女子会

直近のイベント

12月
17
火
2019
3:00 PM 公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム
公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム
12月 17 @ 3:00 PM – 7:00 PM
公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム | 金沢市 | 石川県 | 日本
美しくなる私の文字 公文書写ならお子さまから大人の方まで、どなたでも、いつからでも、楽しみながら、キレイな文字を身につけていただけます。 公文書写は、「美しい文字を書く人になりたい!」と願う人たちが、一緒に楽しく学習できる教室です。 公文書写はココが違う!3つのポイント 実用性を重視したプログラム教材 階段を一歩ずつ上がるように、無理なく書写力が身に付き、日常生活の中で生かせる学習教材となっています。 それぞれのペースを大切にした個人別指導 個人に会った学習料、進め方などを決めながら指導しますので、どなたでも、いつからでも、無理なく続けることができます。 自主的に学習に取り組む姿勢が身に付く より着実に上達するために、自主的な学習姿勢を大切にします。書写の学習を通して集中力や学習習慣なども身に付きます。 学習教科のご案内 ペン習字 こんな方へ 日常生活に必要な書写力が着実につきます。 基礎から実用的な要素まで盛り込まれています。 初心者の方、資格の取得を目指されている方など、どなたでも楽しく学習できます。 教材の特徴 日常生活に必要な書写力が着実に身につきます。 内容は、ひらがなから始めて、楷書体→楷書→の漢字かな交じり文(縦書き、横書き、実用文)→連綿体→行書体→行書の漢字かな交じり文→草書体の順に学習します。 実用的な学習要素が多く盛り込まれていますので、実生活に役立ちます。 初心者の方、資格の習得をめざされている方など、目的に応じてどなたでも楽しく学習しながら書写力がつきます。 ※ペン(万年筆タイプ)を使用します。 かきかた こんな方へ 運筆力がまだ十分でないお子さまでも始められます。 鉛筆を用いて、基本線・基本点画、文字の整え方、 字配りに留意し、日常の手書きに活きる楷書や 平易な行書を、漢字かな交じり文で整えて書く力を養成します。 実用書式(はがき・封筒・メッセージカード等)を体裁よく書けるようにします。 お手本は文部科学省検定済「書写」教科書を参考に執筆しているので、小学生以下のお子さまは学校と同じ文字の整え方で学習できます。 教材の特徴 運動力がまだ十分でないお子様でも学習を始められます。 姿勢・持ち方を正しくし、線→文字→全体を整える過程の中で日常の手書きに生きる書写力を養います。 実用書式(ノート・連絡帳・原稿用紙・はがき・封書・メッセージカード等)を体裁よく書けるようにします。 手本文字は、文部科学省検定済「書写」教科書を参考に執筆していますから、小学生以下のお子さまは、学校と同じ文字の整え方で学習できます。 ※鉛筆を使用します。 「美しい文字を書く人」 そこにはもちろん、”文字を美しく書ける人”という意味があります。 けれど私たちくもん書写では、この言葉にさらに多くの想いを込めています。 「美しい文字を書く人」それは… 優しい想いを、美しい言葉で伝える人。 ふとした日常の所作に、凛とした美しさを感じさせる人。 豊かなこころで、美しく生きる人。 入会金と会費について 入会は、直接教室の先生へお申し出ください。随時ご入会いただけます。 入会金 3,500円(大人・子ども共通) 月会費 大人 子供 1教科 4,320円 3,240円 2教科 6,480円 4,860円 2教科以上学習の場合、1教科ごとに1教科学習会費の半額(大人:2,160円、子ども:1,620円)が加算されます。 上記金額には教材費と消費税が含まれます。 会費における「大人」は中学1年生以上、「子ども」は小学6年生以下をいいます。 休学の場合は休学会費が必要です。 上記会費以外に年2回(1月・7月)に認定費用300円(一回につき)が必要です。 通信学習の場合、学習する教科に関係なく通信費として1教科540円、2教科以上の場合、810円が会費とは別に必要です。
12月
24
火
2019
3:00 PM 公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム
公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム
12月 24 @ 3:00 PM – 7:00 PM
公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム | 金沢市 | 石川県 | 日本
美しくなる私の文字 公文書写ならお子さまから大人の方まで、どなたでも、いつからでも、楽しみながら、キレイな文字を身につけていただけます。 公文書写は、「美しい文字を書く人になりたい!」と願う人たちが、一緒に楽しく学習できる教室です。 公文書写はココが違う!3つのポイント 実用性を重視したプログラム教材 階段を一歩ずつ上がるように、無理なく書写力が身に付き、日常生活の中で生かせる学習教材となっています。 それぞれのペースを大切にした個人別指導 個人に会った学習料、進め方などを決めながら指導しますので、どなたでも、いつからでも、無理なく続けることができます。 自主的に学習に取り組む姿勢が身に付く より着実に上達するために、自主的な学習姿勢を大切にします。書写の学習を通して集中力や学習習慣なども身に付きます。 学習教科のご案内 ペン習字 こんな方へ 日常生活に必要な書写力が着実につきます。 基礎から実用的な要素まで盛り込まれています。 初心者の方、資格の取得を目指されている方など、どなたでも楽しく学習できます。 教材の特徴 日常生活に必要な書写力が着実に身につきます。 内容は、ひらがなから始めて、楷書体→楷書→の漢字かな交じり文(縦書き、横書き、実用文)→連綿体→行書体→行書の漢字かな交じり文→草書体の順に学習します。 実用的な学習要素が多く盛り込まれていますので、実生活に役立ちます。 初心者の方、資格の習得をめざされている方など、目的に応じてどなたでも楽しく学習しながら書写力がつきます。 ※ペン(万年筆タイプ)を使用します。 かきかた こんな方へ 運筆力がまだ十分でないお子さまでも始められます。 鉛筆を用いて、基本線・基本点画、文字の整え方、 字配りに留意し、日常の手書きに活きる楷書や 平易な行書を、漢字かな交じり文で整えて書く力を養成します。 実用書式(はがき・封筒・メッセージカード等)を体裁よく書けるようにします。 お手本は文部科学省検定済「書写」教科書を参考に執筆しているので、小学生以下のお子さまは学校と同じ文字の整え方で学習できます。 教材の特徴 運動力がまだ十分でないお子様でも学習を始められます。 姿勢・持ち方を正しくし、線→文字→全体を整える過程の中で日常の手書きに生きる書写力を養います。 実用書式(ノート・連絡帳・原稿用紙・はがき・封書・メッセージカード等)を体裁よく書けるようにします。 手本文字は、文部科学省検定済「書写」教科書を参考に執筆していますから、小学生以下のお子さまは、学校と同じ文字の整え方で学習できます。 ※鉛筆を使用します。 「美しい文字を書く人」 そこにはもちろん、”文字を美しく書ける人”という意味があります。 けれど私たちくもん書写では、この言葉にさらに多くの想いを込めています。 「美しい文字を書く人」それは… 優しい想いを、美しい言葉で伝える人。 ふとした日常の所作に、凛とした美しさを感じさせる人。 豊かなこころで、美しく生きる人。 入会金と会費について 入会は、直接教室の先生へお申し出ください。随時ご入会いただけます。 入会金 3,500円(大人・子ども共通) 月会費 大人 子供 1教科 4,320円 3,240円 2教科 6,480円 4,860円 2教科以上学習の場合、1教科ごとに1教科学習会費の半額(大人:2,160円、子ども:1,620円)が加算されます。 上記金額には教材費と消費税が含まれます。 会費における「大人」は中学1年生以上、「子ども」は小学6年生以下をいいます。 休学の場合は休学会費が必要です。 上記会費以外に年2回(1月・7月)に認定費用300円(一回につき)が必要です。 通信学習の場合、学習する教科に関係なく通信費として1教科540円、2教科以上の場合、810円が会費とは別に必要です。
12月
31
火
2019
3:00 PM 公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム
公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム
12月 31 @ 3:00 PM – 7:00 PM
公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム | 金沢市 | 石川県 | 日本
美しくなる私の文字 公文書写ならお子さまから大人の方まで、どなたでも、いつからでも、楽しみながら、キレイな文字を身につけていただけます。 公文書写は、「美しい文字を書く人になりたい!」と願う人たちが、一緒に楽しく学習できる教室です。 公文書写はココが違う!3つのポイント 実用性を重視したプログラム教材 階段を一歩ずつ上がるように、無理なく書写力が身に付き、日常生活の中で生かせる学習教材となっています。 それぞれのペースを大切にした個人別指導 個人に会った学習料、進め方などを決めながら指導しますので、どなたでも、いつからでも、無理なく続けることができます。 自主的に学習に取り組む姿勢が身に付く より着実に上達するために、自主的な学習姿勢を大切にします。書写の学習を通して集中力や学習習慣なども身に付きます。 学習教科のご案内 ペン習字 こんな方へ 日常生活に必要な書写力が着実につきます。 基礎から実用的な要素まで盛り込まれています。 初心者の方、資格の取得を目指されている方など、どなたでも楽しく学習できます。 教材の特徴 日常生活に必要な書写力が着実に身につきます。 内容は、ひらがなから始めて、楷書体→楷書→の漢字かな交じり文(縦書き、横書き、実用文)→連綿体→行書体→行書の漢字かな交じり文→草書体の順に学習します。 実用的な学習要素が多く盛り込まれていますので、実生活に役立ちます。 初心者の方、資格の習得をめざされている方など、目的に応じてどなたでも楽しく学習しながら書写力がつきます。 ※ペン(万年筆タイプ)を使用します。 かきかた こんな方へ 運筆力がまだ十分でないお子さまでも始められます。 鉛筆を用いて、基本線・基本点画、文字の整え方、 字配りに留意し、日常の手書きに活きる楷書や 平易な行書を、漢字かな交じり文で整えて書く力を養成します。 実用書式(はがき・封筒・メッセージカード等)を体裁よく書けるようにします。 お手本は文部科学省検定済「書写」教科書を参考に執筆しているので、小学生以下のお子さまは学校と同じ文字の整え方で学習できます。 教材の特徴 運動力がまだ十分でないお子様でも学習を始められます。 姿勢・持ち方を正しくし、線→文字→全体を整える過程の中で日常の手書きに生きる書写力を養います。 実用書式(ノート・連絡帳・原稿用紙・はがき・封書・メッセージカード等)を体裁よく書けるようにします。 手本文字は、文部科学省検定済「書写」教科書を参考に執筆していますから、小学生以下のお子さまは、学校と同じ文字の整え方で学習できます。 ※鉛筆を使用します。 「美しい文字を書く人」 そこにはもちろん、”文字を美しく書ける人”という意味があります。 けれど私たちくもん書写では、この言葉にさらに多くの想いを込めています。 「美しい文字を書く人」それは… 優しい想いを、美しい言葉で伝える人。 ふとした日常の所作に、凛とした美しさを感じさせる人。 豊かなこころで、美しく生きる人。 入会金と会費について 入会は、直接教室の先生へお申し出ください。随時ご入会いただけます。 入会金 3,500円(大人・子ども共通) 月会費 大人 子供 1教科 4,320円 3,240円 2教科 6,480円 4,860円 2教科以上学習の場合、1教科ごとに1教科学習会費の半額(大人:2,160円、子ども:1,620円)が加算されます。 上記金額には教材費と消費税が含まれます。 会費における「大人」は中学1年生以上、「子ども」は小学6年生以下をいいます。 休学の場合は休学会費が必要です。 上記会費以外に年2回(1月・7月)に認定費用300円(一回につき)が必要です。 通信学習の場合、学習する教科に関係なく通信費として1教科540円、2教科以上の場合、810円が会費とは別に必要です。
1月
7
火
2020
3:00 PM 公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム
公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム
1月 7 @ 3:00 PM – 7:00 PM
公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム | 金沢市 | 石川県 | 日本
美しくなる私の文字 公文書写ならお子さまから大人の方まで、どなたでも、いつからでも、楽しみながら、キレイな文字を身につけていただけます。 公文書写は、「美しい文字を書く人になりたい!」と願う人たちが、一緒に楽しく学習できる教室です。 公文書写はココが違う!3つのポイント 実用性を重視したプログラム教材 階段を一歩ずつ上がるように、無理なく書写力が身に付き、日常生活の中で生かせる学習教材となっています。 それぞれのペースを大切にした個人別指導 個人に会った学習料、進め方などを決めながら指導しますので、どなたでも、いつからでも、無理なく続けることができます。 自主的に学習に取り組む姿勢が身に付く より着実に上達するために、自主的な学習姿勢を大切にします。書写の学習を通して集中力や学習習慣なども身に付きます。 学習教科のご案内 ペン習字 こんな方へ 日常生活に必要な書写力が着実につきます。 基礎から実用的な要素まで盛り込まれています。 初心者の方、資格の取得を目指されている方など、どなたでも楽しく学習できます。 教材の特徴 日常生活に必要な書写力が着実に身につきます。 内容は、ひらがなから始めて、楷書体→楷書→の漢字かな交じり文(縦書き、横書き、実用文)→連綿体→行書体→行書の漢字かな交じり文→草書体の順に学習します。 実用的な学習要素が多く盛り込まれていますので、実生活に役立ちます。 初心者の方、資格の習得をめざされている方など、目的に応じてどなたでも楽しく学習しながら書写力がつきます。 ※ペン(万年筆タイプ)を使用します。 かきかた こんな方へ 運筆力がまだ十分でないお子さまでも始められます。 鉛筆を用いて、基本線・基本点画、文字の整え方、 字配りに留意し、日常の手書きに活きる楷書や 平易な行書を、漢字かな交じり文で整えて書く力を養成します。 実用書式(はがき・封筒・メッセージカード等)を体裁よく書けるようにします。 お手本は文部科学省検定済「書写」教科書を参考に執筆しているので、小学生以下のお子さまは学校と同じ文字の整え方で学習できます。 教材の特徴 運動力がまだ十分でないお子様でも学習を始められます。 姿勢・持ち方を正しくし、線→文字→全体を整える過程の中で日常の手書きに生きる書写力を養います。 実用書式(ノート・連絡帳・原稿用紙・はがき・封書・メッセージカード等)を体裁よく書けるようにします。 手本文字は、文部科学省検定済「書写」教科書を参考に執筆していますから、小学生以下のお子さまは、学校と同じ文字の整え方で学習できます。 ※鉛筆を使用します。 「美しい文字を書く人」 そこにはもちろん、”文字を美しく書ける人”という意味があります。 けれど私たちくもん書写では、この言葉にさらに多くの想いを込めています。 「美しい文字を書く人」それは… 優しい想いを、美しい言葉で伝える人。 ふとした日常の所作に、凛とした美しさを感じさせる人。 豊かなこころで、美しく生きる人。 入会金と会費について 入会は、直接教室の先生へお申し出ください。随時ご入会いただけます。 入会金 3,500円(大人・子ども共通) 月会費 大人 子供 1教科 4,320円 3,240円 2教科 6,480円 4,860円 2教科以上学習の場合、1教科ごとに1教科学習会費の半額(大人:2,160円、子ども:1,620円)が加算されます。 上記金額には教材費と消費税が含まれます。 会費における「大人」は中学1年生以上、「子ども」は小学6年生以下をいいます。 休学の場合は休学会費が必要です。 上記会費以外に年2回(1月・7月)に認定費用300円(一回につき)が必要です。 通信学習の場合、学習する教科に関係なく通信費として1教科540円、2教科以上の場合、810円が会費とは別に必要です。
1月
14
火
2020
3:00 PM 公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム
公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム
1月 14 @ 3:00 PM – 7:00 PM
公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム | 金沢市 | 石川県 | 日本
美しくなる私の文字 公文書写ならお子さまから大人の方まで、どなたでも、いつからでも、楽しみながら、キレイな文字を身につけていただけます。 公文書写は、「美しい文字を書く人になりたい!」と願う人たちが、一緒に楽しく学習できる教室です。 公文書写はココが違う!3つのポイント 実用性を重視したプログラム教材 階段を一歩ずつ上がるように、無理なく書写力が身に付き、日常生活の中で生かせる学習教材となっています。 それぞれのペースを大切にした個人別指導 個人に会った学習料、進め方などを決めながら指導しますので、どなたでも、いつからでも、無理なく続けることができます。 自主的に学習に取り組む姿勢が身に付く より着実に上達するために、自主的な学習姿勢を大切にします。書写の学習を通して集中力や学習習慣なども身に付きます。 学習教科のご案内 ペン習字 こんな方へ 日常生活に必要な書写力が着実につきます。 基礎から実用的な要素まで盛り込まれています。 初心者の方、資格の取得を目指されている方など、どなたでも楽しく学習できます。 教材の特徴 日常生活に必要な書写力が着実に身につきます。 内容は、ひらがなから始めて、楷書体→楷書→の漢字かな交じり文(縦書き、横書き、実用文)→連綿体→行書体→行書の漢字かな交じり文→草書体の順に学習します。 実用的な学習要素が多く盛り込まれていますので、実生活に役立ちます。 初心者の方、資格の習得をめざされている方など、目的に応じてどなたでも楽しく学習しながら書写力がつきます。 ※ペン(万年筆タイプ)を使用します。 かきかた こんな方へ 運筆力がまだ十分でないお子さまでも始められます。 鉛筆を用いて、基本線・基本点画、文字の整え方、 字配りに留意し、日常の手書きに活きる楷書や 平易な行書を、漢字かな交じり文で整えて書く力を養成します。 実用書式(はがき・封筒・メッセージカード等)を体裁よく書けるようにします。 お手本は文部科学省検定済「書写」教科書を参考に執筆しているので、小学生以下のお子さまは学校と同じ文字の整え方で学習できます。 教材の特徴 運動力がまだ十分でないお子様でも学習を始められます。 姿勢・持ち方を正しくし、線→文字→全体を整える過程の中で日常の手書きに生きる書写力を養います。 実用書式(ノート・連絡帳・原稿用紙・はがき・封書・メッセージカード等)を体裁よく書けるようにします。 手本文字は、文部科学省検定済「書写」教科書を参考に執筆していますから、小学生以下のお子さまは、学校と同じ文字の整え方で学習できます。 ※鉛筆を使用します。 「美しい文字を書く人」 そこにはもちろん、”文字を美しく書ける人”という意味があります。 けれど私たちくもん書写では、この言葉にさらに多くの想いを込めています。 「美しい文字を書く人」それは… 優しい想いを、美しい言葉で伝える人。 ふとした日常の所作に、凛とした美しさを感じさせる人。 豊かなこころで、美しく生きる人。 入会金と会費について 入会は、直接教室の先生へお申し出ください。随時ご入会いただけます。 入会金 3,500円(大人・子ども共通) 月会費 大人 子供 1教科 4,320円 3,240円 2教科 6,480円 4,860円 2教科以上学習の場合、1教科ごとに1教科学習会費の半額(大人:2,160円、子ども:1,620円)が加算されます。 上記金額には教材費と消費税が含まれます。 会費における「大人」は中学1年生以上、「子ども」は小学6年生以下をいいます。 休学の場合は休学会費が必要です。 上記会費以外に年2回(1月・7月)に認定費用300円(一回につき)が必要です。 通信学習の場合、学習する教科に関係なく通信費として1教科540円、2教科以上の場合、810円が会費とは別に必要です。
1月
21
火
2020
3:00 PM 公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム
公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム
1月 21 @ 3:00 PM – 7:00 PM
公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム | 金沢市 | 石川県 | 日本
美しくなる私の文字 公文書写ならお子さまから大人の方まで、どなたでも、いつからでも、楽しみながら、キレイな文字を身につけていただけます。 公文書写は、「美しい文字を書く人になりたい!」と願う人たちが、一緒に楽しく学習できる教室です。 公文書写はココが違う!3つのポイント 実用性を重視したプログラム教材 階段を一歩ずつ上がるように、無理なく書写力が身に付き、日常生活の中で生かせる学習教材となっています。 それぞれのペースを大切にした個人別指導 個人に会った学習料、進め方などを決めながら指導しますので、どなたでも、いつからでも、無理なく続けることができます。 自主的に学習に取り組む姿勢が身に付く より着実に上達するために、自主的な学習姿勢を大切にします。書写の学習を通して集中力や学習習慣なども身に付きます。 学習教科のご案内 ペン習字 こんな方へ 日常生活に必要な書写力が着実につきます。 基礎から実用的な要素まで盛り込まれています。 初心者の方、資格の取得を目指されている方など、どなたでも楽しく学習できます。 教材の特徴 日常生活に必要な書写力が着実に身につきます。 内容は、ひらがなから始めて、楷書体→楷書→の漢字かな交じり文(縦書き、横書き、実用文)→連綿体→行書体→行書の漢字かな交じり文→草書体の順に学習します。 実用的な学習要素が多く盛り込まれていますので、実生活に役立ちます。 初心者の方、資格の習得をめざされている方など、目的に応じてどなたでも楽しく学習しながら書写力がつきます。 ※ペン(万年筆タイプ)を使用します。 かきかた こんな方へ 運筆力がまだ十分でないお子さまでも始められます。 鉛筆を用いて、基本線・基本点画、文字の整え方、 字配りに留意し、日常の手書きに活きる楷書や 平易な行書を、漢字かな交じり文で整えて書く力を養成します。 実用書式(はがき・封筒・メッセージカード等)を体裁よく書けるようにします。 お手本は文部科学省検定済「書写」教科書を参考に執筆しているので、小学生以下のお子さまは学校と同じ文字の整え方で学習できます。 教材の特徴 運動力がまだ十分でないお子様でも学習を始められます。 姿勢・持ち方を正しくし、線→文字→全体を整える過程の中で日常の手書きに生きる書写力を養います。 実用書式(ノート・連絡帳・原稿用紙・はがき・封書・メッセージカード等)を体裁よく書けるようにします。 手本文字は、文部科学省検定済「書写」教科書を参考に執筆していますから、小学生以下のお子さまは、学校と同じ文字の整え方で学習できます。 ※鉛筆を使用します。 「美しい文字を書く人」 そこにはもちろん、”文字を美しく書ける人”という意味があります。 けれど私たちくもん書写では、この言葉にさらに多くの想いを込めています。 「美しい文字を書く人」それは… 優しい想いを、美しい言葉で伝える人。 ふとした日常の所作に、凛とした美しさを感じさせる人。 豊かなこころで、美しく生きる人。 入会金と会費について 入会は、直接教室の先生へお申し出ください。随時ご入会いただけます。 入会金 3,500円(大人・子ども共通) 月会費 大人 子供 1教科 4,320円 3,240円 2教科 6,480円 4,860円 2教科以上学習の場合、1教科ごとに1教科学習会費の半額(大人:2,160円、子ども:1,620円)が加算されます。 上記金額には教材費と消費税が含まれます。 会費における「大人」は中学1年生以上、「子ども」は小学6年生以下をいいます。 休学の場合は休学会費が必要です。 上記会費以外に年2回(1月・7月)に認定費用300円(一回につき)が必要です。 通信学習の場合、学習する教科に関係なく通信費として1教科540円、2教科以上の場合、810円が会費とは別に必要です。
1月
28
火
2020
3:00 PM 公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム
公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム
1月 28 @ 3:00 PM – 7:00 PM
公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム | 金沢市 | 石川県 | 日本
美しくなる私の文字 公文書写ならお子さまから大人の方まで、どなたでも、いつからでも、楽しみながら、キレイな文字を身につけていただけます。 公文書写は、「美しい文字を書く人になりたい!」と願う人たちが、一緒に楽しく学習できる教室です。 公文書写はココが違う!3つのポイント 実用性を重視したプログラム教材 階段を一歩ずつ上がるように、無理なく書写力が身に付き、日常生活の中で生かせる学習教材となっています。 それぞれのペースを大切にした個人別指導 個人に会った学習料、進め方などを決めながら指導しますので、どなたでも、いつからでも、無理なく続けることができます。 自主的に学習に取り組む姿勢が身に付く より着実に上達するために、自主的な学習姿勢を大切にします。書写の学習を通して集中力や学習習慣なども身に付きます。 学習教科のご案内 ペン習字 こんな方へ 日常生活に必要な書写力が着実につきます。 基礎から実用的な要素まで盛り込まれています。 初心者の方、資格の取得を目指されている方など、どなたでも楽しく学習できます。 教材の特徴 日常生活に必要な書写力が着実に身につきます。 内容は、ひらがなから始めて、楷書体→楷書→の漢字かな交じり文(縦書き、横書き、実用文)→連綿体→行書体→行書の漢字かな交じり文→草書体の順に学習します。 実用的な学習要素が多く盛り込まれていますので、実生活に役立ちます。 初心者の方、資格の習得をめざされている方など、目的に応じてどなたでも楽しく学習しながら書写力がつきます。 ※ペン(万年筆タイプ)を使用します。 かきかた こんな方へ 運筆力がまだ十分でないお子さまでも始められます。 鉛筆を用いて、基本線・基本点画、文字の整え方、 字配りに留意し、日常の手書きに活きる楷書や 平易な行書を、漢字かな交じり文で整えて書く力を養成します。 実用書式(はがき・封筒・メッセージカード等)を体裁よく書けるようにします。 お手本は文部科学省検定済「書写」教科書を参考に執筆しているので、小学生以下のお子さまは学校と同じ文字の整え方で学習できます。 教材の特徴 運動力がまだ十分でないお子様でも学習を始められます。 姿勢・持ち方を正しくし、線→文字→全体を整える過程の中で日常の手書きに生きる書写力を養います。 実用書式(ノート・連絡帳・原稿用紙・はがき・封書・メッセージカード等)を体裁よく書けるようにします。 手本文字は、文部科学省検定済「書写」教科書を参考に執筆していますから、小学生以下のお子さまは、学校と同じ文字の整え方で学習できます。 ※鉛筆を使用します。 「美しい文字を書く人」 そこにはもちろん、”文字を美しく書ける人”という意味があります。 けれど私たちくもん書写では、この言葉にさらに多くの想いを込めています。 「美しい文字を書く人」それは… 優しい想いを、美しい言葉で伝える人。 ふとした日常の所作に、凛とした美しさを感じさせる人。 豊かなこころで、美しく生きる人。 入会金と会費について 入会は、直接教室の先生へお申し出ください。随時ご入会いただけます。 入会金 3,500円(大人・子ども共通) 月会費 大人 子供 1教科 4,320円 3,240円 2教科 6,480円 4,860円 2教科以上学習の場合、1教科ごとに1教科学習会費の半額(大人:2,160円、子ども:1,620円)が加算されます。 上記金額には教材費と消費税が含まれます。 会費における「大人」は中学1年生以上、「子ども」は小学6年生以下をいいます。 休学の場合は休学会費が必要です。 上記会費以外に年2回(1月・7月)に認定費用300円(一回につき)が必要です。 通信学習の場合、学習する教科に関係なく通信費として1教科540円、2教科以上の場合、810円が会費とは別に必要です。
2月
4
火
2020
3:00 PM 公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム
公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム
2月 4 @ 3:00 PM – 7:00 PM
公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム | 金沢市 | 石川県 | 日本
美しくなる私の文字 公文書写ならお子さまから大人の方まで、どなたでも、いつからでも、楽しみながら、キレイな文字を身につけていただけます。 公文書写は、「美しい文字を書く人になりたい!」と願う人たちが、一緒に楽しく学習できる教室です。 公文書写はココが違う!3つのポイント 実用性を重視したプログラム教材 階段を一歩ずつ上がるように、無理なく書写力が身に付き、日常生活の中で生かせる学習教材となっています。 それぞれのペースを大切にした個人別指導 個人に会った学習料、進め方などを決めながら指導しますので、どなたでも、いつからでも、無理なく続けることができます。 自主的に学習に取り組む姿勢が身に付く より着実に上達するために、自主的な学習姿勢を大切にします。書写の学習を通して集中力や学習習慣なども身に付きます。 学習教科のご案内 ペン習字 こんな方へ 日常生活に必要な書写力が着実につきます。 基礎から実用的な要素まで盛り込まれています。 初心者の方、資格の取得を目指されている方など、どなたでも楽しく学習できます。 教材の特徴 日常生活に必要な書写力が着実に身につきます。 内容は、ひらがなから始めて、楷書体→楷書→の漢字かな交じり文(縦書き、横書き、実用文)→連綿体→行書体→行書の漢字かな交じり文→草書体の順に学習します。 実用的な学習要素が多く盛り込まれていますので、実生活に役立ちます。 初心者の方、資格の習得をめざされている方など、目的に応じてどなたでも楽しく学習しながら書写力がつきます。 ※ペン(万年筆タイプ)を使用します。 かきかた こんな方へ 運筆力がまだ十分でないお子さまでも始められます。 鉛筆を用いて、基本線・基本点画、文字の整え方、 字配りに留意し、日常の手書きに活きる楷書や 平易な行書を、漢字かな交じり文で整えて書く力を養成します。 実用書式(はがき・封筒・メッセージカード等)を体裁よく書けるようにします。 お手本は文部科学省検定済「書写」教科書を参考に執筆しているので、小学生以下のお子さまは学校と同じ文字の整え方で学習できます。 教材の特徴 運動力がまだ十分でないお子様でも学習を始められます。 姿勢・持ち方を正しくし、線→文字→全体を整える過程の中で日常の手書きに生きる書写力を養います。 実用書式(ノート・連絡帳・原稿用紙・はがき・封書・メッセージカード等)を体裁よく書けるようにします。 手本文字は、文部科学省検定済「書写」教科書を参考に執筆していますから、小学生以下のお子さまは、学校と同じ文字の整え方で学習できます。 ※鉛筆を使用します。 「美しい文字を書く人」 そこにはもちろん、”文字を美しく書ける人”という意味があります。 けれど私たちくもん書写では、この言葉にさらに多くの想いを込めています。 「美しい文字を書く人」それは… 優しい想いを、美しい言葉で伝える人。 ふとした日常の所作に、凛とした美しさを感じさせる人。 豊かなこころで、美しく生きる人。 入会金と会費について 入会は、直接教室の先生へお申し出ください。随時ご入会いただけます。 入会金 3,500円(大人・子ども共通) 月会費 大人 子供 1教科 4,320円 3,240円 2教科 6,480円 4,860円 2教科以上学習の場合、1教科ごとに1教科学習会費の半額(大人:2,160円、子ども:1,620円)が加算されます。 上記金額には教材費と消費税が含まれます。 会費における「大人」は中学1年生以上、「子ども」は小学6年生以下をいいます。 休学の場合は休学会費が必要です。 上記会費以外に年2回(1月・7月)に認定費用300円(一回につき)が必要です。 通信学習の場合、学習する教科に関係なく通信費として1教科540円、2教科以上の場合、810円が会費とは別に必要です。
2月
11
火
2020
3:00 PM 公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム
公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム
2月 11 @ 3:00 PM – 7:00 PM
公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム | 金沢市 | 石川県 | 日本
美しくなる私の文字 公文書写ならお子さまから大人の方まで、どなたでも、いつからでも、楽しみながら、キレイな文字を身につけていただけます。 公文書写は、「美しい文字を書く人になりたい!」と願う人たちが、一緒に楽しく学習できる教室です。 公文書写はココが違う!3つのポイント 実用性を重視したプログラム教材 階段を一歩ずつ上がるように、無理なく書写力が身に付き、日常生活の中で生かせる学習教材となっています。 それぞれのペースを大切にした個人別指導 個人に会った学習料、進め方などを決めながら指導しますので、どなたでも、いつからでも、無理なく続けることができます。 自主的に学習に取り組む姿勢が身に付く より着実に上達するために、自主的な学習姿勢を大切にします。書写の学習を通して集中力や学習習慣なども身に付きます。 学習教科のご案内 ペン習字 こんな方へ 日常生活に必要な書写力が着実につきます。 基礎から実用的な要素まで盛り込まれています。 初心者の方、資格の取得を目指されている方など、どなたでも楽しく学習できます。 教材の特徴 日常生活に必要な書写力が着実に身につきます。 内容は、ひらがなから始めて、楷書体→楷書→の漢字かな交じり文(縦書き、横書き、実用文)→連綿体→行書体→行書の漢字かな交じり文→草書体の順に学習します。 実用的な学習要素が多く盛り込まれていますので、実生活に役立ちます。 初心者の方、資格の習得をめざされている方など、目的に応じてどなたでも楽しく学習しながら書写力がつきます。 ※ペン(万年筆タイプ)を使用します。 かきかた こんな方へ 運筆力がまだ十分でないお子さまでも始められます。 鉛筆を用いて、基本線・基本点画、文字の整え方、 字配りに留意し、日常の手書きに活きる楷書や 平易な行書を、漢字かな交じり文で整えて書く力を養成します。 実用書式(はがき・封筒・メッセージカード等)を体裁よく書けるようにします。 お手本は文部科学省検定済「書写」教科書を参考に執筆しているので、小学生以下のお子さまは学校と同じ文字の整え方で学習できます。 教材の特徴 運動力がまだ十分でないお子様でも学習を始められます。 姿勢・持ち方を正しくし、線→文字→全体を整える過程の中で日常の手書きに生きる書写力を養います。 実用書式(ノート・連絡帳・原稿用紙・はがき・封書・メッセージカード等)を体裁よく書けるようにします。 手本文字は、文部科学省検定済「書写」教科書を参考に執筆していますから、小学生以下のお子さまは、学校と同じ文字の整え方で学習できます。 ※鉛筆を使用します。 「美しい文字を書く人」 そこにはもちろん、”文字を美しく書ける人”という意味があります。 けれど私たちくもん書写では、この言葉にさらに多くの想いを込めています。 「美しい文字を書く人」それは… 優しい想いを、美しい言葉で伝える人。 ふとした日常の所作に、凛とした美しさを感じさせる人。 豊かなこころで、美しく生きる人。 入会金と会費について 入会は、直接教室の先生へお申し出ください。随時ご入会いただけます。 入会金 3,500円(大人・子ども共通) 月会費 大人 子供 1教科 4,320円 3,240円 2教科 6,480円 4,860円 2教科以上学習の場合、1教科ごとに1教科学習会費の半額(大人:2,160円、子ども:1,620円)が加算されます。 上記金額には教材費と消費税が含まれます。 会費における「大人」は中学1年生以上、「子ども」は小学6年生以下をいいます。 休学の場合は休学会費が必要です。 上記会費以外に年2回(1月・7月)に認定費用300円(一回につき)が必要です。 通信学習の場合、学習する教科に関係なく通信費として1教科540円、2教科以上の場合、810円が会費とは別に必要です。
2月
18
火
2020
3:00 PM 公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム
公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム
2月 18 @ 3:00 PM – 7:00 PM
公文書写教室@金沢長田本町教室 @ 北陸ガールズスクエア・セミナールーム | 金沢市 | 石川県 | 日本
美しくなる私の文字 公文書写ならお子さまから大人の方まで、どなたでも、いつからでも、楽しみながら、キレイな文字を身につけていただけます。 公文書写は、「美しい文字を書く人になりたい!」と願う人たちが、一緒に楽しく学習できる教室です。 公文書写はココが違う!3つのポイント 実用性を重視したプログラム教材 階段を一歩ずつ上がるように、無理なく書写力が身に付き、日常生活の中で生かせる学習教材となっています。 それぞれのペースを大切にした個人別指導 個人に会った学習料、進め方などを決めながら指導しますので、どなたでも、いつからでも、無理なく続けることができます。 自主的に学習に取り組む姿勢が身に付く より着実に上達するために、自主的な学習姿勢を大切にします。書写の学習を通して集中力や学習習慣なども身に付きます。 学習教科のご案内 ペン習字 こんな方へ 日常生活に必要な書写力が着実につきます。 基礎から実用的な要素まで盛り込まれています。 初心者の方、資格の取得を目指されている方など、どなたでも楽しく学習できます。 教材の特徴 日常生活に必要な書写力が着実に身につきます。 内容は、ひらがなから始めて、楷書体→楷書→の漢字かな交じり文(縦書き、横書き、実用文)→連綿体→行書体→行書の漢字かな交じり文→草書体の順に学習します。 実用的な学習要素が多く盛り込まれていますので、実生活に役立ちます。 初心者の方、資格の習得をめざされている方など、目的に応じてどなたでも楽しく学習しながら書写力がつきます。 ※ペン(万年筆タイプ)を使用します。 かきかた こんな方へ 運筆力がまだ十分でないお子さまでも始められます。 鉛筆を用いて、基本線・基本点画、文字の整え方、 字配りに留意し、日常の手書きに活きる楷書や 平易な行書を、漢字かな交じり文で整えて書く力を養成します。 実用書式(はがき・封筒・メッセージカード等)を体裁よく書けるようにします。 お手本は文部科学省検定済「書写」教科書を参考に執筆しているので、小学生以下のお子さまは学校と同じ文字の整え方で学習できます。 教材の特徴 運動力がまだ十分でないお子様でも学習を始められます。 姿勢・持ち方を正しくし、線→文字→全体を整える過程の中で日常の手書きに生きる書写力を養います。 実用書式(ノート・連絡帳・原稿用紙・はがき・封書・メッセージカード等)を体裁よく書けるようにします。 手本文字は、文部科学省検定済「書写」教科書を参考に執筆していますから、小学生以下のお子さまは、学校と同じ文字の整え方で学習できます。 ※鉛筆を使用します。 「美しい文字を書く人」 そこにはもちろん、”文字を美しく書ける人”という意味があります。 けれど私たちくもん書写では、この言葉にさらに多くの想いを込めています。 「美しい文字を書く人」それは… 優しい想いを、美しい言葉で伝える人。 ふとした日常の所作に、凛とした美しさを感じさせる人。 豊かなこころで、美しく生きる人。 入会金と会費について 入会は、直接教室の先生へお申し出ください。随時ご入会いただけます。 入会金 3,500円(大人・子ども共通) 月会費 大人 子供 1教科 4,320円 3,240円 2教科 6,480円 4,860円 2教科以上学習の場合、1教科ごとに1教科学習会費の半額(大人:2,160円、子ども:1,620円)が加算されます。 上記金額には教材費と消費税が含まれます。 会費における「大人」は中学1年生以上、「子ども」は小学6年生以下をいいます。 休学の場合は休学会費が必要です。 上記会費以外に年2回(1月・7月)に認定費用300円(一回につき)が必要です。 通信学習の場合、学習する教科に関係なく通信費として1教科540円、2教科以上の場合、810円が会費とは別に必要です。
カレンダーを見る
追加
  • Timelyカレンダーに追加
  • Googleに追加
  • Outlookに追加
  • Appleカレンダーに追加
  • その他のカレンダーに追加
  • Export to XML

Copyright ●北陸ガールズスクエア●